今日の写真は閲覧注意かもしれません。(もう遅いけど)
庭のプラムの木、の幹に、細い紐状のものがたくさんぶら下がっていました。
プラムなどの果樹にはテッポウムシと呼ばれるカミキリムシの幼虫がつくことが多く、木に穴を開けて中に侵入し、穴からは木屑やフンが出ているので気付くことが多いので、もしかするとそれかな、だとするとやばいな、とよく見てみると、なんとこのヒモ、ゆっくりと動いている!
あれ、シャクトリムシかな、と思ったのですが、それにしては動きがゆっくり、しかも、全体に力がなく垂れ下がった感じ。
なんだろうとかなり長いこと調べて、どうやらこれかな、とわかったのがヒモミノガの幼虫。
みのむしの仲間なので、見えている部分は虫本体ではなく、木屑などでつくられたミノで、中に幼虫が入っているそう。
幼虫本体が見えるのは、先の部分だけで、そのあたりを左右に動かしながら、木の皮かコケのようなものを食べているらしく、なので、木にとっては特に悪さをするわけではなさそうと判断してそのまま放置しました。
でもこのヒモミノガ、まだあまり知られていない生物だそうで、学名もないんだとか。
そんなある意味珍しいものが、庭にわんさかいるだなんてちょっとびっくり。
見慣れているはずの庭にも、まだまだ知らない世界がたくさんあります。